ニーズが高まる生活習慣病クリニック

生活習慣病に興味がある看護師へ「どのような病気」なのか紹介

どのような病気なのか

不摂生な食事や不規則な生活を続けることで生活習慣病を発症します。またの名を「サイレントキラー」と呼び、本人の自覚症状がないまま病状が悪化していきます。偏った食事、運動不足、ストレス、喫煙など、質の悪い生活習慣がこの病気を引き起こすきっかけとなります。

どのような病気なのか

生活習慣病とは

生活習慣病とは

主な生活習慣病の症状は「高脂血症」「高血圧」「糖尿病」です。単独で発症することもありますが、複数が重なることでリスクが高まります。これらの症状の原因は肥満です。いわゆる「メタボリックシンドローム」と呼ばれるもので、特に中高年男性に多くみられます。メタボリックシンドロームになると、血圧、血糖、脂質の数値に異常をきたしやすくなります。

動脈硬化

動脈硬化

動脈硬化は血管が硬くなる病気です。脂肪やコレステロールが固まり血管の内側にこびりつくことで血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。酸素や栄養の供給に支障をきたし、臓器や組織に大きな負担がかかることで機能が低下します。動脈硬化が進行すると、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞のリスクが高まります。

糖尿病

糖尿病

人間が生活を送るために必要な栄養素の1つである「糖質」は、体内で消化された後にブドウ糖に変化し、血液に取り込まれてエネルギーとして消費されます。血液中のブドウ糖の割合を測る数値が「血糖値」です。健康な人は、血糖値が一定の幅の中でコントロールされるようになっています。血液にブドウ糖を取り込むためには「インスリン」が必要です。インスリンは食事などで血糖値が上昇したタイミングですい臓から分泌されます。
糖尿病になると、インスリンが上手く分泌されなくなります。その結果、血糖が上昇したままとなり、高血糖の状態が続くことで人体にあらゆる悪影響を及ぼします。なお、糖尿病は「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2つに分類されます。

高血圧

高血圧

「血圧」は、血管を流れる血液が血管にかける圧力のことを指します。心臓がポンプとなり、血液を全身に循環させます。血圧は一定ではありません。寝起き、運動時、睡眠中など、場面に応じて変わります。運動をして一時的に血圧が上がっている状態は高血圧とは呼ばず、慢性的に血圧が高い状態のことを高血圧といいます。高血圧を放置していると、動脈硬化を引き起こすリスクがあります。血管に起因する病気は命にかかわる合併症を引き起こす可能性があります。

脂質異常症

脂質異常症

血液中のコレステロールや中性脂肪の量が基準より多い状態が脂質異常症です。血液がドロドロの状態となり、流れが悪くなることで動脈硬化を進行させ、あらゆる疾病の原因となります。

生活習慣病の実態

生活習慣病の基本的な知識や、生活習慣病クリニックで働く看護師の仕事内容を紹介します。生活習慣病治療に携わりたい看護師は、当サイトの情報を参考にしてください。当サイトの内容に関して、ご意見・ご質問などございましたら、こちらからご連絡くださいますようお願いいたします。

生活習慣病関連に転職したい方へ