ニーズが高まる生活習慣病クリニック

生活習慣病クリニックで実施される特定健診・特定保健指導の内容

特定健診・特定保健指導

日本人の死亡原因の約6割が生活習慣病です。そのため、日本では40歳~74歳の人を対象に健康診査が義務付けられており、これを「特定健診」と呼びます。特定健診の結果に基づき、生活習慣病のリスクが高い人に対して生活習慣の改善サポートを行うのが「特定保健指導」です。

特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導とは

特定健診・特定保健指導とは

生活習慣の変化により、生活習慣病が原因で亡くなる人が増えました。生活習慣病の発症や重症化を防ぐために平成20年に制度化された取り組みが特定健診・特定保健指導です。特定健診・特定保健指導は、被保険者・被扶養者・任意継続被保険者ごとに受診する機会が異なります。被保険者の場合、職場健診を受けることで特定健診を受診したものとみなされます。診断の結果に応じ、サポートが必要な人に対して特定保健指導の案内が送られます。被扶養者・任意継続被保険者の場合は、直営健診センター、契約健診機関、巡回健診で基本健診を受けることで特定健診を受診したものとみなされます。こちらも診断の結果に応じて特定保健指導の案内が送られます。

特定健診の内容

特定健診の内容

特定健診はまたの名を「メタボ健診」と呼びます。糖尿病などの生活習慣病の発症または重症化を予防するために、様々な検査を実施します。特定健診の内容は、「質問票の記入」「身体測定」「血圧測定」「理学的検査」「検尿」「血液検査」です。血液検査では脂質・血糖・肝機能の数値を検査します。また、一定の基準下において医師が必要と認めた場合に、「心電図検査」「眼底検査」「貧血検査」を実施します。

特定保健指導の手順

特定保健指導の手順

特定健診の結果を基に特定保健指導の対象と判断された人を階層化した上で、医師や保健師、管理栄養士による指導やサポートを実施します。特定保健指導の選定ステップとして、まずは内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。男性は腹囲85cm以上、女性は腹囲90cm以上が対象です。また、BMI値が25以上の場合も対象となります。
次に、検査結果と質問票の内容からリスク数をカウントします。チェックリストは4つあり、その内容は「空腹時血糖が100mg/dl以上、または、HbA1cが5.6%以上」「中性脂肪が150mg/dl以上、または、HDL(善玉)コレステロールが40mg/dl未満」「収縮期血圧が130mmHg以上、または、拡張期血圧が85mmHg以上」「喫煙歴がある(先述のうち1つ以上に該当した場合にカウント)」です。リスク数に応じて保健指導のレベルを「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」のいずれかに分類し、支援します。各レベルに応じて専門知識を持ったスタッフが生活習慣改善に向けた指導や健康状態の確認を行います。

生活習慣病の実態

生活習慣病の基本的な知識や、生活習慣病クリニックで働く看護師の仕事内容を紹介します。生活習慣病治療に携わりたい看護師は、当サイトの情報を参考にしてください。当サイトの内容に関して、ご意見・ご質問などございましたら、こちらからご連絡くださいますようお願いいたします。

生活習慣病関連に転職したい方へ